私は今のところソシャゲ原作の作品が推しジャンルではないから、まだマシな方なはずなのに…困っています。
仕事から帰ってお風呂入ってごはん食べて、ソシャゲしてTwitterしてたら大抵1日ほぼ終わるの…なんで…?永遠の謎…。
みんなソシャゲいくつやってる?いつやってる?
TwitterのTLとか見てると、みんな結構いろんなソシャゲのスクショあげてるし、私自身推しジャンルがコラボです!ってなって新しいものをインストールするとき友達がいろいろ教えてくれて非常に助かったりするんだけど…。
みんなそのいくつものソシャゲ、いつやってるの?
まじで教えてほしい…女性向けだと「アイマス・スクフェス・アイナナ・あんスタ全部やってます!なんならRPG枠でFGOとグラブルもやってます!スマホの容量足りなくてやばいです!」みたいな人結構いるじゃん。
個人的にFGOとグラブルってキャラも世界観もシナリオも分厚いイメージだから(あくまでイメージ)、この2つだけでも掛け持ちしている人は本当に尊敬している…すごい…。女性向けアイドルものも、最近のはキャラも多いしイベントも多そうだし…すごい…。
もちろんお金は有限だし重課金してるのはそんなに多くないだろうけど、1日の時間だって有限なわけじゃん…? だからとても不思議なんだ…みんなどうやって時間を捻出しているんだ…。
本宮ゆにのソシャゲと1日の流れ
言い出しっぺの法則により、私のスマホに入ってるソシャゲ晒した上で、1日の流れのどこでソシャゲをやってるか書いていくね。

まあ、9つ並んでると多く感じるかもしれないけど、実情としては
毎日やりこみ | シャニライ(うたプリ) |
毎日ログイン | コナラン(コナン) |
たまに起動 | コナパズ(コナン) |
年に数回ログイン コラボ後ほぼ放置 | シャニマス、テニラビ、夢100 グラブル、消滅都市、オセロニア |
こんな感じだから!コナランはLP(というか残機?)が尽きるまでやって終了。下手くそですぐ落ちるので15分くらいでアプリ閉じてる。
音ゲーのシャニライは、やりこんでいるといってもイベントがなければLP使い切って微調整して終了なので30分くらい(3倍ブーストしたりオート機能使ったりもする)。イベント中も推しイベ以外なら1時間かからないくらいだ。
ていうかここまでくるとむしろ労働が8時間というのが長すぎるのでは???という仮説が立ってくるけど今回は無視する。
- 6:00起床
ここでアラームを止めたらシャニライを起動し、身支度をしている間にオート機能でLPを使い切る。イベントがない場合は省略もあり。
- 通勤と労働
昼休みにシャニライかコナランを起動。電話や来客や空気の読めない上司の登場により一時停止も多いのでシャニライはオートにすることが多い。推しイベのときはトイレで手打ちを3回。
- 19:00帰宅
お風呂に入ったりごはんをつくったり猫の世話をしたりなどする。
- 21:00ソシャゲルーティーン
コナランの残機使い切って終了。シャニライLP使い切るまで手打ち。イベントがなく気分ものらないときはオートにしたりする。コナパズは新ステージや新イベントが開催されていたら残機がなくなるまでプレイ。
- 22:00Twitterしながら動画閲覧
ベッドに寝っ転がりながら、アマプラやHuluやNetflixで見たい動画を1-2話見る。
- 23:30就寝
動画を見ていると瞼が落ちてくるので、睡眠用BGMをiPadで流しながら就寝
まぁこんなことをうだうだ言ってるのは、やるソシャゲを増やしたいからじゃなく、帰宅後に他にできることを増やしたいからなんだけれども。
でもこれ見たら、ソシャゲ完全にやめて動画閲覧をアニメ1本分の30分にしても、時間は2時間しか捻出されないんだよね。
どう考えても労働が長すぎでは???(2回目)
残業あったらつむじゃん。仕事(家事含む)以外に何か頑張っている人(自己投資にしろ趣味にしろ)は胸張っていい。
社会人オタクのみんなの1日のスケジュールが知りたいよ
以前、「社会人同人作家の1日スケジュール」を晒すのがTwitterで流行ったときのまとめが、Togetterさんにテンプレ発信者込みで上がっています。
見てみると同人原稿と戦っている戦士たちはショートスリーパーが多い傾向で、睡眠時間を絶対に削れない私からするとちょっとハードルが高いのですが、みんな時間がなく、そしてやはり労働が多すぎることがわかります…(3回目)。
ソシャゲの時間を捻出したい人は、このまとめの「原稿」時間をソシャゲに置き換えてみればいいのだけれど…ソシャゲジャンルの同人作家さんたちの身体が心配になって来た。早死にしないでくれ…。